住宅ローンはいくらまで借りられる?

住宅ローンはいくらまで借りられる?

※この記事はパナソニックホームズ様ニュースレターに寄稿いたしましたコラムからの引用記事です。

住宅ローンを借りられる人、借りられない人」のコラムでは、住宅ローンを借りる際の金融機関の審査基準について解説しました。

  1. 年齢要件
  2. 安定した年収(勤続年数)
  3. 団体信用生命保険加入(健康状態)
  4. 個人信用情報

今回は、金融機関がどのようにローン額を決定しているのかを解説します。

返済負担率とは?年収に対する総返済額の割合って?

金融機関は、借入額の上限として年収に対する総返済額の割合基準を設けています。これを返済負担
といいます。

フラット35の場合

年収400万円未満で30%以下
年収400万円以上で35%以下
としています。

例えば、年収が600万円の場合、
年収600万円 × 返済負担率35% = 年間返済額210万円までの返済はできるだろう、という判断基準を設けていることになります。

他のローンも含めて審査されるので注意

原則として、年収は、借入申込年度の前年の公的証明書(所得証明等)に記載された金額になります。
また、夫婦や親子の年収を合算することも可能です。

注意したいのは、ローンの年間返済額には、住宅ローンの他に、マイカーローンなどの返済額も含まれることです。他のローンの返済額が原因で審査が通らないケースがありますので、住宅購入前にできるだけ整理しておきましょう。

住宅ローンの借入可能額は「審査金利」で変わる?

住宅ローンの借入額を計算するにあたって、金融機関が使用するのが審査金利です。

審査金利はローンを借りる時の適用金利ではなく、一番高い基準金利を採用します。
借入可能額は、年間返済可能額を審査金利の100万円あたりの年間返済額で割るとわかります。

審査金利100万円あたり年間返済額
2%39,756円
3%46,188円
4%53,136円
審査金利と100万円あたり年間返済額について(借入期間35年)

借入可能額の計算方法

【フラット35】の現在の基準金利は、おおむね2%程度。
上の表を見ると、審査金利2%での100万円あたり年間返済額は39,756円。

前述した年収600万円の場合には、年間返済可能額が210万円でした。

この場合、借入可能額は
年間返済可能額 210万円 ÷ 100万円あたり年間返済額 39,756円 × 100 = 5,280万円となります。
( ※10万円未満切り捨て)


民間の金融機関では、年収に対する総返済額の割合は40%以下、審査金利は3%~4%と設定されていることが多いようです。
希望する住宅ローン額を融資してもらうために、返済負担率と審査金利の基準を把握し、ローン審査に備えておきましょう。

家づくりコンサルティングでは、ライフプランシミュレーションから身の丈に合った家づくり可能予算を把握し、無理のないマイホーム計画のお手伝いをしています。

住宅購入ライフプラン診断

2~3年以内にマイホームが欲しい方のために、ライフプランシミュレーションから身の丈に合った家づくり可能予算を把握し、無理のないマイホーム計画をサポートいたします。

住宅ローン相談

マイホーム購入を迷われている貴方、住宅ローンを変動金利か固定金利でお悩みではありませんか?ライフスタイルに合った最適な住宅ローンをアドバイスします。

優秀住宅営業マン紹介

ハウスメーカーで家を建てるなら、優秀な営業マンに担当になってもらうことはとても大切です。社内からもお客様からも評判の営業マンを無料・割引特典ありでご紹介いたします。

生命保険・火災保険相談

住宅ローンを組んで団体信用生命保険に加入するなら、今の生命保険を見直すチャンスです。生命保険を見直し最適な火災保険を検討し、家計に優しい家づくりを進めていきましょう。

二世帯住宅のお悩み相談

単身世帯よりも悩みが多く考えることも多い二世帯住宅。相続・住宅ローン・教育費… 二世帯住宅にまつわるお金の悩みをスッキリ解決します。

住宅ローン借り換え相談・診断

すでに家を建てられた方向けに、現在返済中の住宅ローン借り換え相談・診断を行っています。